official blog
長屋桃子さんの漆箸
2023.01.19 Thursday
長屋桃子さんは、島根で制作をされている漆塗りの職人さんです。
金沢で漆を学ばれ現在は島根の出雲市にいらっしゃいます。
最近、念願の工房が完成したそうで今後の活動も楽しみです。
長屋さんは器も制作されていますが、お店では漆の塗箸をお取り扱いさせていただいています。
毎日使ってもあきがこず、日常の食卓になじみ、なおかつ使いやすい。
しかも、使っていくうちに自然と艶が出て育ちます。
細くて六角なので、面が細やかな角度で指を支えてくれ動かしやすいです。
個人的には四角も好みなのですが、六角はお箸を使う仕草がより美しく感じます。
面が多いほど漆を塗る面も増え、手間も時間もかかります。
長屋さんは面の多い六角のお箸にテンションが上がるそう。さすが、、塗師です。
溜り塗りのお箸。奥行きのある色でザクロ色。
使ううちにどんどん飴色が透けていき鮮やかな赤になり育てる楽しみがあります。
巻箸は、タコ糸をくるくると巻きつけ漆を塗ります。
滑りにくく、麺箸や取り箸としても使いやすいです。
![]() |
長尾桃子|夫婦箸 Cセット |
夫婦箸で赤と黒を選ばれる方が多いのですが、最近は浅葱(アサギ )と白を夫婦箸に選ぶ方も増えてきました。
![]() |
長尾桃子|夫婦箸 Aセット |
![]() |
長尾桃子|夫婦箸 Bセット |
ご家族で「この色はお父さん、お母さん、、」と選ぶ姿を拝見すると微笑ましくなっています。食卓を彩り美味しいご飯をいただくための大切なお箸。贈り物用にご家族用におすすめです。
クリスマスの贈り物
2022.12.10 Saturday
クリスマスの贈り物は、一年がんばったご褒美のようにも感じます。
お子様や家族、友達や親戚、そして自分自身へ。
12月に入ると、慌ただしさの中にもそわそわとわくわくが混ざった気持ちになります。
贈り贈られる楽しみを一年で一番感じられるのがクリスマスです。
小石製作所の車のおもちゃ
お友達や親戚のお子様へ。
触れた時の心地よさ、木目の美しさ、デザインのすばらしさ。
お子様はもちろん、大人まで嬉しくなる木のおもちゃの贈り物です。
![]() |
小石製作所|THIS IS VEHICLE kaku 4,180円(内税) ![]() |
![]() |
小石製作所|THIS IS VEHICLE hako 4,180円(内税) |
![]() |
小石製作所|THIS IS VEHICLE tsubu 4,180円(内税) |
NISHIGUCHI KUTSUSHITAの手袋
ご家族やお友達へ。
ちょっとした贈り物ですが、外で冷えた手をあたためてくれる手袋は喜ばれます。
柔らかいメリノウールで着脱しやすくコートやポッケにいれておくと重宝します。
赤色のはっとした色は、元気を与えてくれます。
初雪・ポッケさんのブローチ
1年がんばった自分自身へのご褒美に。
石や真鍮、シルバーを使用してひとつひとつ丁寧につくられたブローチ。
いつもの服装に身につけるだけで、しゃんとして背筋がのびる気がします。
樋口佳苗さんの手織りのマフラー。
大切な方へのクリスマスプレゼントに感謝の気持ちを込めて。
空気を含んで織られた布は、優しく体を包みこみ寒い冬の冷たさから守ってくれます。
明るめのブラウンのチェックは幅広い年齢の方への贈り物におすすめです。
一年に感謝して、サンタになったような気持ちで選ぶクリスマスプレゼント。
贈る方も贈られる側もみんな笑顔になりますように。
モレスキンのこと
2022.11.24 Thursday
モレスキンはフランスで古くから愛用されてきた黒革のノートが原型となっています。
ピカソやヘミングウェイなどの著名な芸術家や作家から愛され「伝説のノート」呼ばれています。1997年イタリアで創業した「モレスキン」により現代に蘇りました。
この手帳に出会ったのは、18年前ほど。
仕事の手帳として購入し、特別な手帳を手に入れたとドキドキしたのを覚えています。外側のハードカバーはしっかり、中の紙はクリーム色でしなっとしていてめくりやすい。万年筆のインクを吸いすぎて、裏うつりもしますが、見返すと自分なりの味がでています。18年たった今でも、紙の色は若干黄色になった気もしますが、何度も読み返しています。
現在は、Xラージのソフトカバーを家族の共有ノートとして使っています。
Xラージ(190×250mm)は、最初は大きさにためらうのですが使いはじめると枚数がたくさんあるので気にせず、思いついたことをなんでも書きます。結婚当初に書いていたのは、欲しいものややりたいこと、住みたい家や工房、どんなお店がしたいかなど。イラストもいれて、どんどん書いていました。頭の中で整理できていないことや思い、言葉、ひらめきなど。あとで振り返ってみると、自分の本心に出会ったような気持ちになります。
書くことで忘れていた記憶も思い出すことができ、振り返ってみると叶っていることがずいぶんあります。
夢ノートというと大げさかもしれませんが、自分に向き合う大切なノートだと思っています。
使い方は人それぞれ。日々の出来事、スケジュール、読書メモ、アイデア、レシピ、コレクション、旅、健康、スケッチ。モレスキンのノートをオリジナルで楽しんで使っている方が多く、自由さに魅力をかんじます。
今回、ご縁があってモレスキンのノートを取り扱うことに。
3種類のノートを仕入れてみました。
(左)ダブルレイアウトノートブックXラージ ソフトカバー(190×250mm)ブラック
大きく感じるサイズですが、大きくページ数もあるのでどんどん書きすすめられます。あえて、ハードカバーではなくソフトカバーに。ソフトな表紙の方が身構えずに、気軽にめくれるのでこちらにしました。180度しっかりとひらくことができるのでとても書きやすいです。
近年、右が横罫線、左が線がないプレーンの組み合わせが発売されました。今まで全ページ プレーンを長年使ってきましたが、イラスト以外に文字を書くことが多いので横罫線があればとても便利です。
かゆいところに手の届くようなありがたい手帳です。
![]() |
MOLESKIN |
ダブルレイアウトノートブックラージ ハードカバー(130×210mm)サファイヤブルー
はじめての方におすすめの右が横罫線、左が線がないプレーンの組み合わせ。このサイズは使いやすく、カバーがハードなので立ったままでも書くことができます。
一番後ろに拡張ポケットがあり、メモやいただいた名刺など入れることができ、ゴムバンドがついているので落ちる心配もありません。昔からモレスキンは黒という印象でしたが、最近では色々な色が出ています。今回、仕入れたのはサファイアブルー。贈り物にもおすすめの色です。
![]() |
MOLESKIN |
カイエ ジャーナル ポケットサイズ3冊セット(130×210mm)マートルグリーン
小さなサイズのノート。表紙の色が上品で3冊がセットになっています。小さなサイズだとポケットに入りやすく、1冊ずつ家族やお友達で分けあうのもよいですね。後半の16枚にはカッティングも入っています。
大事なページだなと感じたら、ピリッとちぎって保存用のノートに貼り付けておくのもよいかもしれません。
ノートブックの1ページ目をめくると、「In case of loss,please return to」と書かれています。
落としたときの連絡先を記入する欄。ノートがいかに大切かを物語ってくれるしゃれた言葉です。モレスキンの魅力は、こういったところにあるのかもしれません。
あたたかな布物で身体をあたためる
2022.11.10 Thursday
寒くなると体が冷え、気持ちまで縮こまってしまいます。
体が冷えるなと感じたら、体の部分で首がつく箇所をあたためる。
「首」「手首」「足首」この3箇所をあたためることは大切です。
あたたかなウールのストールに、手首まである手袋、そして厚手のあたたかな靴下。
ウールは空気を含んであたたかく、体も心も優しく包みこんでくれます。
樋口佳苗
手袋 リーフ
赤 5,500円(税込)
マスタードイエロー 5,500円(税込)
毎年、冬が近くなると届くウールの手袋は、樋口佳苗さんの手織りとデッドストックのニットを組み合わせたウール100%の手袋。
指があいていて使いやすく、手首までしっかりとカバーしてくれてあたたかいです。
手織りの柄や組み合わせがひとつひとつ違うので、洋服に合わせるのが楽しくなります。
樋口佳苗さんの遊び心感じる手袋を毎年 楽しみにしてくださっている方も。
上質なウールを手全体で感じることができ、あたたかさと気持ち良さを存分に楽しめます。
樋口佳苗さんのウールのブランケット(サイズ106×67cm)。
ひざに掛けたり、ふわっとカーディガンがわりに背中に掛けたり、薄手なので首にも結んで巻くことができます。
タテの毛糸とヨコの毛糸から織られる織物。
チェック柄はシンプルに見えますが、調和とバランスが絶妙でセンスよく仕上げられています。
ふわっと包み込んでくれるあたたかなブランケット。
あと少し待つと、ストールも届きますので心待ちにしていてくださいね。
樋口佳苗
ブランケット
22,000円(税込)
NISHIGUCHIKUTSUSHITAのウールコットンソックス(上)とウールジャガードソックス(下)。
厚手のウールソックスはあたたかいので寒い冬にはなくてはならない頼もしい靴下です。
足元をあたためると血流が良くなり、全身があたたまります。
NISHIGUCHI KUTSUSHITA
ウールジャガードソックス
Total 3,780円(税込)
23cm-25cm S オートミール
25cm-27cm M クラシックチョコミルク
あたたかな布物で体をあたためてあげる。
簡単に思えますがとても大切なこと。
お気に入りのあたたかな布ものを支度して、これからやってくる冬に備えましょう。
時間をかけて料理を楽しむ
2022.10.29 Saturday
秋になると気持ちに少し余裕がでてきて日常を楽しみたくなります。
お料理もそのひとつ。
料理道具を変えたりクロスを新調したり、新鮮さを足すことでお料理や食事の時間を楽しむことができます。
OPA mari スチーマーは、フィンランドで最も古いステンス用品の会社。
蒸し鍋は使い方が難しいなと思われがちですが、実はとても簡単。
下にお水を入れ、沸騰させてから上の段に蒸したい食材を入れます。
蒸したいお野菜、お肉やお魚をお好みの固さになるまで蒸すだけ。
栄養分をできるだけ逃さず美味しく食べられます。
お肉やお魚などは汁が出るのでキッチンシートを使用しても良いのですが、下の段でスープを作る時はそのままでも。
お肉のお魚の出汁が下に落ちてさらにスープが美味しくなります。
蒸し鍋として使わない時は、上段をはずし下段を両手鍋として使うことができます。
軽くて、熱の伝導率が良くお湯が沸きやすいのが特徴です。
fog linen work(フォグリネンワーク)は、普段使いをテーマにものづくりをしています。
キッチンクロスのリネンは、フラックスという植物の繊維からつくられる天然繊維。
リトアニアで生産されたリネンを使用しています。
はじめはパリッとしていますが、洗濯を重ねるうちにふわっと柔らかく、使い込むとしなやかな手触りに。
吸水性や速乾性にもすぐれていて、後片付けの食器拭きも楽しくなります。
キッチンクロス(45×65cm)を半分に折って、プレイスマットに。
さらに、半分に折ってティーマットにと、その時の気分で様々な用途に使えます。
お皿の下にクロスを敷くだけでいつもとは違った新鮮さが生まれます。
fog linen workのマンゴーウッドでつくられたカトラリー 。
果物で人気のマンゴーの樹、素朴な風合いが特徴で木目ひとつひとつに個性と温かみがあります。
料理を盛った大皿にサーバーを添えるだけで、ついたっぷりとよそってしまいます。
スパチュラは、先端が平たくなっているのでお鍋の底にぴったりフィットします。
お料理や食事の時間を楽しくさせてくれるカトラリー 。
Suno&Morrisonは、オーガニックコットンのガラ紡を中心に、インドやタイの手紡ぎの糸など実際に使って気持ち良いと感じた糸や素材で物作りをされています。
オーガニックの糸で作られたガラ紡の鍋つかみ。
表地がガラ紡、裏地がコットンによるキルティングのキッチンミトンです。
シンプルな形で親指とその他の指が分かれるため、指先をぐっと先まで入れると使いやすいです。
壁に掛けて置くだけでも愛らしく、ついつい見入ってしまいます。
![]() |
Suno&Morrison
|
お皿の下にクロスを敷いたり、大皿に木のサーバーやスプーンを添えたり。
何かをプラスすることでいつものお料理や食卓が楽しくなります。