official blog
香りを飲む
2025.11.07 friday

ノンアルコールなのに、お酒を飲んだ時のようにふわりとした心地よさ。
長野県松本市でジン専門のBarを営んでいた野村仁嗣さんがコロナ禍の頃、テイクアウトでも出せるものをと考え生まれたのが、ジンから発想を得た植物の素材の香りを楽しむノンアルコール飲料「草根木皮」。
製造所を訪れた時、近くの路地を歩いているとスパイシーな香りがどこからともなく漂い、香りの先にたどり着いたのが、小さな湯宿を改装した趣のある建物でした。

入口横には、作業を終えた青い大きな鍋がずらりと並び、奥へ進むと清潔感のある加工場で瓶詰めの作業が行われていました。

作業工程をお伺いした際に印象的だったのが、素材のひとつであるカルダモンの外皮を剥いて中の種子をだす作業。砧(きぬた)という本来布打ちに使う木製の棍棒でひたすら叩くそう。
その姿を想像するととても原始的で、「草根木皮飲料 くさわけ」の香りの原点のような気がしました。 
カルダモンの種子を取り出すの際、使用する道具、砧(きぬた)。
草譯の原材料:左から カルダモン、コリアンダーシード、バニラ、他にジンジャー、レモン、
※店頭ではそれぞれの素材を標本箱に入れて展示しています。

陽の原材料:左からカシア、セイロンシナモン、シナモンリーフ、その他にレモン
ジュースともクラフトコーラともジンジャエールとも違う、 味わうというより香りや喉越しをゆっくりと楽しむ、まさにお酒のような飲み物です。

草根木皮飲料 くさわけ
web site https://kusawake.jp/
instagram @kusawake_2021
![]() |
【くさわけミニボトル】とテイスティンググラスのセット |
![]() |
【くさわけミニボトル】とラージステムグラスのセット |
![]() |
【くさわけミニボトル】とステムサケグラスのセット |
![]() |
【くさわけミニボトル】とステムサケグラスのセット |
![]() |
【くさわけミニボトル】とソーダグラスのセット |





